![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
<ご挨拶> 毎度勝どき寿司大をご愛顧下さいまして誠に有難うございます。 私共、勝どき寿司大は皆様に本物の江戸前鮨をご堪能頂くために、すべてにおいて一切の妥協を致しません。 ネタはひたすら天然物にこだわり、塩は魚の旨味を最高に引き出すボリビア産の岩塩を使用しています。 築地は由緒ある街です。江戸時代から続く江戸前鮨の食文化を次の世代に連綿と継承していく姿勢は、時代を経ても変わることがありません。 また、私共勝どき寿司大ではより多くの皆様に江戸前鮨を快適にご堪能頂くために、お店を増やしました。別館、旬味庵ともども末永くご愛顧下さいますよう、何卒宜しくお願い申しあげます。 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
<勝どき寿司大はこだわります> 1. 新鮮な天然物 築地市場に集まる新鮮な天然のネタを毎朝板前自ら厳しく吟味し仕入れています。勝どき寿司大ではお鮨を通してお客様に日本の季節を感じ、旬を味わって頂きたいと考えております。昨今は養殖技術の発達により、1年を通してほとんどのお魚を口にすることができるようになりましたが、やはり旬を極めるなら、昔ながらの天然ものにはかないません。 「季節の瞬間を味わう贅沢」――。カウンターの向こうから威勢のいい掛け声と寿司職人の真心の笑顔がこぼれます。 2. 本物の江戸前 19世紀初頭、東京がまだ江戸と呼ばれていた時代。江戸の町には、屋台を中心とする外食産業が軒を列ねていました。その時初めてにぎり鮨が登場しました。江戸前、すなわち今の東京湾でとれる魚介・のりを使うことから「江戸前鮨」と呼ばれるようになりました。現在では目覚しい交通機関等の発達により、日本各地は元より世界中から集まる旬の魚を皆様に味わって頂くことが可能になりました。 勝どき寿司大では江戸の食文化を大切に守り、江戸前にこだわり、本物にこだわり続けます。粋でいなせな江戸っ子の心意気をお楽しみください。 3. 健康志向 勝どき寿司大は、快適な「食」を通じ、「安全・安心・健康」をお客さまに提供し続けます。ボリビアの岩塩は素材の持ち味を生かすとともに、鉄分が一般の塩に比べ数十倍含まれておりますので、鉄分が不足しがちなお客様でも簡単に補給することができます。 美味しく食べて、健康にも配慮する―― 勝どき寿司大はお客様の笑顔がこぼれる健やかな食空間作りをお手伝い致します。 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
広島は呉生まれのこだわりきぢ醤油 きぢ醤油は、2倍の手間と歳月をかけた弐段仕込醸法でじっくり丹念に仕上げた醤油です。その味はすきっとしていて雑味がない。清らかで上品。迷いのない味で、素材本来の味を引き出す力をもっています。『きぢ』とは熟成させたもろみを、絞ったままの状態のことを言います。つまり、絞りたてそのままこと。また、うまみ成分が普通の醤油の2倍以上あるので、繊細なお寿司につけても素材の美味しさを引き出す力はあっても、決して邪魔することのない名脇役です。更に嬉しいことに、きぢ醤油は通常の醤油に比べて、塩分控えめです。 ![]() 杜氏(とうじ)の今井氏のきぢ醤油に賭ける熱い情熱は誰にも負けません。先代の教えを守り、醤油をまるでわが子のように愛おしみながら作っています。 「大雨が降る、急に冷え込んで雪が降りそう、日差しが強くなった・・・。とにかく、麹菌は温度や湿度の変化に敏感ですから、熱ければ窓を開けてやる、寒ければ暖かくしてやる。もう子供と一緒なんです。調子が悪かったら、添い寝だってします。」 勝どき寿司大は皆様の健康のために、岩塩と共に醤油にもこだわっております。 http://kidisyouyu.com/ |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||